
住まいの学校その⑤
![shutterstock_163787873 (2) [更新済み]-02.png](https://static.wixstatic.com/media/4bd80d_9a8efd1d4f2a40cb98df6727fe3e57b0~mv2.png/v1/fill/w_72,h_81,al_c,usm_0.66_1.00_0.01/shutterstock_163787873%20(2)%20%5B%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%B8%88%E3%81%BF%5D-02.png)
住宅の性能の考え方

●住まいの性能を決める指標
家づくりは外観の仕上げ、内装、間取りに目を向けがちですが
家に住んで生活し過ごすことをお忘れではないでしょうか
快適に安全に安心して暮らせる「性能」が重要です
なぜなら、住まいの住み心地や安全性は「性能」に大きく左右されるからです
性能の指標にはさまざまなものがありますが
特に数値化しやすく、比較検討しやすいのは次の3種類です

また
エネルギーに関する先進的な指標として注目を集めているのが、次のふたつです
●一次エネルギー消費量:建物全体のエネルギー消費量をあらわす数値です
●エネルギーパス:快適な室内温度などを保つために必要なエネルギー量を示す
車でも燃費があり低燃費を重宝すように「家の燃費」のような数値です
そのほか、「遮音性能」や「耐火性能」などさまざまな指標があります
業者の担当者と打ち合わせながら、どの性能を重要視するか決めていきましょう
また
シックハウス対策やバリアフリーなど、健康面への配慮も重要です
●税制優遇も受けられる「長期優良住宅」
「耐震性」や「劣化対策」など、国の定める基準を満たした住宅は
申請することで「長期優良住宅」として認定されます
高い水準の安全性・快適性が保証されるだけでなく、税制優遇を受けれます
●家が安くても、「燃費」が悪いと結局割高?
「建築家」に設計してもらうなら、工務店か建築設計事務所
「建築家」=「設計事務所」と考えますが、工務店でも外部の建築家に依頼出来ます
打合せ、ヒヤリングは建築家と直接しますから、十分にお客様のこだわりを伝える事が出来ます
建築家との付き合いは家づくりの建てるまでですが
工務店との付き合いは全工程から完成してからのアフターケアも続きます
設計事務所と工務店、建築家と工務店、バランスのいい考え方かもしれません